【書籍紹介】自分を掘り下げるための、おすすめの2冊 - セルフカウンセリング

書籍紹介

前章では、カウンセリングについて、解説をしていきました。

前回の記事 ↓↓
【実は知らない!】心理カウンセリングって何の為にやるの?【カウンセラーの探し方解説】 – サイコロジーを活かして楽に生きよう (psykatu.com)

  • 自分の感情を掘り下げる
  • 過去の出来事、記憶などにとらわれているものに気付く【カタルシス】
  • とらわれている感情を受け入れる

これが、カウンセリングの主な目的となるところでした。

カウンセリングは、ある程度 自分でも行うことができます。

セルフカウンセリングができる書籍を紹介

こういったセルフカウンセリングは、
動画や本など、サポートしてくれるものがありますので
そういったものを利用していくとやりやすいと思います。

今回は、おすすめの書籍を2冊
ご紹介したいと思います。

どちらも、慣れてる方なら1~2時間で読み切れると思います。

私は読むのが遅い方ですが、2時間半ほどで読めました。

恐れを手放すとあらゆる悩みから自由になる

自分を縛る禁止令を解く方法

それぞれ、特徴がありますので、
合いそうな方を選んでいただけたら良いのではないかと思います。

一冊目 恐れを手放すとあらゆる悩みから自由になる

リンクは画像から ↓↓

こちらの本は、不安型愛着の傾向が強い方に合うのではないかと思います。

不安型愛着障害について・・・↓↓
不安型愛着障害とは・・・ – サイコロジーを活かして楽に生きよう (psykatu.com)

実際のカウンセリングのような、寄り添うような文章

感情を掘り下げていくプロセスで書かれており、非常に読みやすいです。

不安や、誰かにすがってしまうような感情を主に扱っており

こうするべき、こうであるべき といった思い込みに陥りやすい

アダルトチルドレンの問題を抱えた方や

試し行為がやめられない、といった方にも合うと思います。

全体的に、文章や雰囲気が優しく読みやすいです。

二冊目 自分を縛る禁止令を解く方法

リンクは画像から ↓↓

こちらの本は、感じている問題の解決すること重点を置いています。

問題を抱えることには、そこに利得があるというテーマです。

その利得という部分について注目して書かれています。

感情に寄り添うというよりは、

今の感情は、どういったことが問題で起きているのか・・・

といった、冷静な目線で分析していきます。

こちらの方が、心理学的かもしれません。

寄り添わずに、ある程度距離が保たれているので

回避型愛着の傾向が強い方は、こちらの方が読みやすいかもしれません。

また、最後のほうに自分でできるワークが、いくつかついています。

セルフカウンセリング用に持っておいてもよいかもしれません。

セルフカウンセリングは、続けることが大事

どちらも、読んでいて不思議な気持ちになる本です。

この感覚は、おそらく自分でもまだ気づいていない未解決の問題に

近づいている感覚のなのではないかと思います。

また、カウンセリングの効果は

なかなか一朝一夕には表れないものです。

こういった本や、当サイトなどを利用して

自分を掘り下げることを続けていくことで

自分にとっての、本当の幸福に気づき、

そして近づいていけるのだと思います。

継続は力なり!

皆様の楽に生きることのお役に立てれば、幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました